親知らず
WISDOM TEETH

親知らず

親知らずについて

親知らずは、永久歯のなかで最後に生えてくる歯で前から8番目の歯のことを指します。
一般的に10代後半~20代前半で生えてくることが多いといわれています。
親知らずは上下左右合わせて4本ありますが、まったく生えてこない方、半分生えてくる方、すべて生えてくる方とさまざまです。最後に生えてくるため、あごのスペースが足りずに生えてこない方、初めから親知らずが無い方もいます。
親知らずは生えるスペースが足りないことが多く、まっすぐ生えて噛み合うことは少ないとされます。そのため、斜めに生えて汚れがたまりやすくなる、少ししか生えずに腫れやすくなることもあります。きちんと生えずに噛み合わない親知らずは腫れや痛みの原因になることも多く、腫れを繰り返している場合には抜歯をすすめられることも多いと考えられます。

CONSULTATION
このような場合はご相談ください
  • 親知らずが痛い
  • 親知らずが虫歯になっている
  • 親知らずが腫れている
  • 親知らずが埋もれている

親知らずのタイプ

きちんとまっすぐ生えているタイプ

通常の歯列と同じようにまっすぐ生えている親知らずは上下の歯がしっかり噛み合っていれば、歯の機能を果たしているため、無理に抜歯する必要はないといわれています。
また、噛み合わせが無くても腫れや痛みなどを生じていなければ、将来移植に使える可能性があるため、そのまま保存することもあります。
まっすぐ生えていると、その歯自体にもトラブルが少なく、まわりの歯にも影響が少ないと考えられています。

斜めに生えているタイプ

斜めや横向きに生えている親知らずはまっすぐ生えないため、全体的に見えることは少なく、一部だけ生えていることが多いといわれています。
このタイプの親知らずは、汚れがたまりやすく、歯ブラシも届きにくいことから虫歯や歯周病につながる可能性があります。
また、汚れが歯と歯の間に残ったまま長期間たつと、腫れや口臭の原因になることもあるため注意しましょう。

完全に歯ぐきに埋まっているタイプ

歯ぐきのなかで真横に生えていて、見た目ではわからない親知らずはレントゲンを撮影すると確認できますが、完全に埋まっていて目で確認することはできないといわれています。
汚れがたまることはないため、虫歯や歯周病のリスクはないですが、ほかの歯を押す可能性があります。痛みといった症状が出てくると抜歯をする必要がありますが、もっとも抜くことがむずかしいとされる親知らずです。
なぜなら、あごの骨に埋まっていて歯ぐきを切開してまっすぐ抜くことができないため、歯を割って抜くからです。
見た目ではわからず、歯を押すことで歯並びが少しずつ悪くなる場合もあります。放置しても改善しないため、早めに歯医者を受診されることをおすすめします。

親知らずの治療方法

抜歯のメリット・デメリット
メリット
  • 斜めに生えている場合、虫歯や歯周病につながりやすいため抜歯をすると虫歯や歯周病リスクの予防につながる
  • 歯みがきが楽になる
  • 口臭のリスクも少なくなる
デメリット
  • 抜歯後の痛みや腫れがある
  • 他の組織を傷つけるリスクがある
  • 他の歯がダメになった場合に利用できなくなる
抜歯しない場合

親知らずは、まっすぐに生えていてほかの歯にダメージがない場合には抜歯する必要はないといわれています。
親知らずは年齢を重ねて歯を失ったときに、「ブリッチ」「入れ歯の土台」「条件が合えば移植」する場合があり、治療の選択肢を増やすことができる可能性もあります。

治療後に気をつけたいこと

抜歯後の過ごし方

抜歯当日は飲酒・激しい運動・入浴などの血行が良くなることは控えましょう。血流が促進して、腫れや出血の原因になることがあります。基本的に安静にして過ごし、免疫力を高めるためにも早めに就寝することをおすすめします。
親知らずを抜歯したあとの48時間は歯ぐきが炎症状態になっており、腫れや痛みといった症状が出やすくなります。
抜歯をしたときには、鎮痛剤や抗生剤が処方されますが、これらは指示どおりに服用してください。
とくに抗生剤は、途中でやめるとその薬に耐性菌ができて抗生剤が効かなくなることもあるため、かならず飲み切りましょう。また、痛みや腫れなどの症状が出ることがあるため、学校や仕事には行くことはできますが大切な用事を避けることがおすすめです。

抜歯後の歯磨き

歯を磨くときは抜歯した部分に当たらないようにほかの部分を磨きましょう。また、うがいを強くしないことも大切です。
抜歯した部分では傷を治す大切なかさぶたである血餅ができています。
これは、傷口を細菌から守ってくれる重要な役割を持っていて、傷が治る前に血餅が取れてしまうと細菌感染を起こして強い痛みをともなうこともあります。そのため、傷口の治りのためにもやさしくうがいをしましょう。
また、抜歯したところに食べ物が詰まったときは、つまようじや指で取ろうとすることは避けてください。指についている汚れやつまようじ、歯ブラシの刺激で化膿する可能性があります。
どうしても気になる場合には、やさしくうがいをして取りましょう。

抜歯後の食事

抜歯をするときには局所麻酔をしますが、麻酔が効いたまま食事をすると感覚がありません。
頬を噛んでも気付かない、やけどをするなど思わぬトラブルにつながることがあるため、麻酔が完全に切れてから食事をしてください。
麻酔の持続時間は麻酔の本数や効きやすさによっても変わりますが、2~3時間程度です。お口の中の違和感が切れたことを確認してから食事しましょう。
食事の際には、辛いものや硬いものは傷口の刺激になってしまう可能性があります。また、アルコールも傷口を刺激して出血しやすくなるといわれています。抜歯した日はアルコールを避けて早めに就寝しましょう。
抜歯後は、抜いた部分を傷つけないために炎症を起こす可能性のある食べ物や飲み物は避けることが大切です。